
夏には全国各地で大小様々な花火大会が催されるようだが、そんな中、熱海市の海上花火大会と云うのはかなり有名に成っているようだ。
規模的には他に比べると決して大きいほうではないようだが、海上と云うか突堤のようなところで打ち上げるので、水面の反射が綺麗に見えると云うメリットはある。

それと周りを山に囲まれているような地形なので、見物するほうもほぼ水平な目線で見られるところが多いなど、ロケーションに恵まれているとも云えるのだろう。

打ち上げ場近くの海岸はものすごい人出に成るようだ。
数日前に海岸縁に行ってみたら、この辺り場所取り禁止、などと云う看板が立っていた。
花見と同じようにブルーシートを敷て場所を確保する人も居るのだろう。
当日には有料席のようなものも設けられるらしい。

この10日ばかり前にも花火が有った。
実は花火の写真と云うのを撮ったことがほとんど無くて、立ち読みで仕入れた多少の予備知識をもってトライしたのだがこれはほとんど失敗に終わった。

今回はその二回目のチャレンジだが、まだまだイマイチの点が多々有って、花火も結構奥が深いものだと実感させられる結果に成ってしまった。

花火を撮るのでまず面食らったのが、いわゆるノイズリダクションに時間が掛かる事だ。
カメラの性能にもよるのだろうが、これを待っている間にも花火はどんどん上がっていくので、なんとももどかしい感じがするわけだ。

まあ長時間露出を掛けるので、当然ながらノイズリダクションが必要に成るのだが、わたしくらいのレベルの写真だと、あまり気にするほどでもないような気もするので、次回はリダクションを切ってやってみようかな、などと考えている。

今回の反省点としては事前にオートフォーカスをオフったつもりが実は成っていなかったらしい。
事前にマニュアルで決めたら動かないようにテープで固定する、などと書いてあったのは確かにその通りだろう。
ズームに関してもズームレンズを使うのだったらこれも固定したほうが良さそうだ。

なんせ当然ながら暗いところでの作業に成るので、準備万端整えておく事が必要なのである。
コト花火に関して云えば、静止画よりは動画の方が気楽に撮れるような気がする。
そんな事でこちらはスマホで撮った動画。
なんせ手持ちなのでフラフラして見苦しいのと、アップロードした時点でかなり画質が落ちている点はご容赦頂くとして、多少ボリュームを上げて、フルスクリーンで見てもらうと、多少は迫力が感じられるのではないだろうか。
これはその夜のフィナーレ、スターマインとか云うやつらしい。
カメラは Sony NEX-5、Sony Xperia GX(SO-04D) を使用
please↓click

スポンサーサイト
- 2014/08/31(日) 13:21:38|
- 雑談
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
このブログのカウンターはサイドバーのあまり目立たない所に有るので、大して気にもしていなかったのだが、今朝、100000アクセスをクリアしたようだ。
特にアクセス数を競っている訳でもないし、多ければ良いと云うものでもないのだが、それでもこれだけの方々が見に来てくれた、と云う事は有り難くも嬉しい事に違いない。
取りあえずはキリ番を踏んだのがわたしでなくて良かったと思っている。
今後ともよろしく~!!
テーマ:今日のブログ - ジャンル:ブログ
- 2012/02/18(土) 20:44:27|
- 雑談
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
何処かでつぶやいたかも知れないが、ずっと前にバイオリンのマサちゃんが自分の顔をスタンプにしたヤツを持っているのを見て、ちょっと面白いと思っていた。
先日、ネットを見ていたら同じようなものを作っているショップが見つかったので、注文してみた。
それで送ってきたのがこれだ。

プラスティックのカバーが付いたのがスタンプで、スタンプ・パッドなどは使わず、このままで約100回程度押せるとの事。
左の黒いのはスペアのインクだ。
下がその印影だが、頭の具合や(笑)旧式のヘッドフォンを見ても分かるとおり、元になったのは結構昔に撮ったモノクロ写真である。 もっともスタンプにするのはモノクロに限られているわけだが。

注文の際に、スタンプにするには線の部分が細すぎると云ってきた。 26mm×26mmのスタンプなので、無理もない。
なので、滅多に使わないペイントを立ち上げて、胸に掛かっているヘッドフォンのコードや眼鏡の部分を馴れないマウスで上からなぞってみた。 かなり不細工な仕上がりだったが、このくらい小さく成ってしまえばあまり気にも成らないか。
カメラは Sony NEX-5 を使用
please↓click

- 2012/01/19(木) 19:21:02|
- 雑談
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
約60年くらい前の話になるが、入学した小学校は京都市立葵小学校、と云う京都市左京区の学校だった。
1947年、戦後間もない極端に物資が無い時期で、入学式に着ていった衣類から靴、帽子に至るまで、すべて母親の手製だった。
四年間そこに居て、5年に成った時に母親の仕事の都合で、同じく市内東山区に有る、市立新道小学校に転校した。
葵小学校のほうは、府立植物園の近くで当時は無かったが、今で云えばコンサートホールが校区内に有る、どちらかと云えば住宅街、文京地域と云う感じの場所だったのに対し、新道(しんみち)校は市内のど真ん中、祇園や南座、宮川町と云う当時はまだ健在(?)だった遊郭なども近くにある学校で、当然ながらその校風は対照的だった。
生徒の体格と勉強の進み具合は明らかに葵校のほうが勝っていて、勉強では中くらいで低迷していたのが、転校したら突然上位に成ってしまったので、随分楽な思いをした記憶がある。 それに小学生にとっては体格が大きいと云う事はなにかにつけて優位に立てるようなところもあって、転校生のわりには結構でかいツラをしていたようだった。
逆に、音楽や図画は新道校のほうがずっと盛んで、レベルも上だった。 一月十五日に行われる「左義長」と云うような行事も、新道校で初めて経験した。
学校にハーモニカを持って行っても文句を言われることも無かったので、休憩時間などには教室でぶかぶか吹いて、得意になっていたようだ。 この辺りが昂じてミュージシャンに成ってしまったのかもしれない。
葵校で2年か3年の時に学校で火災があって、校舎の一部が焼けてしまう、と云う事があった。 4年に成った時には元の校舎に戻っていたが、それまでは講堂を板で区切って作った臨時の教室で、二部授業、つまり、午前・午後に分かれて授業を受けていたものだった。
新道校には2年しか居なかったのだが、年齢的なものに加えて、卒業したのはこちらなので、4年間居た葵校よりもこちらのほうがずっと印象に残っている。
ところが京都でも都心部の小学校の宿命と云うか、生徒の減少で、廃校になるかも知れないと云う噂が数年前から聞こえていたが、とうとう今年の3月末で廃校に成ってしまったらしい。
それを記念して、クラス会の案内が来ていたのだが、残念ながら仕事にぶつかって行けなかった。
廃校に際しての記念行事が宮川町の歌舞練場で行われた、と云うのも、新道校ならではだろう。
在校中にも、日本で一番古い小学校の一つだ、と云う風に聞いていたが、都心部の過疎化とはいえ、141年というその歴史を閉じてしまったのは、さびしい限りだ。

ところで、つい最近だが、さだまさしさんのマネージャーで、よくステージ・トークにも登場する廣田さんが、「これ、わかります?」と云って見せてくれたのが、これだ。
携帯の画面なので、一瞬よく分からなかったが、これは紛れもなくその新道校の校舎だった。
すでに閉鎖されているが、表札は残っていて、「京都市立新道小学校」の文字が読み取れる。
転校してきて驚いたのは、もと居た葵校は木造二階建ての、当時としては至極普通の校舎だったのに対して、こちらは鉄筋コンクリートの三階建てだった事で、この写真は、古ぼけ具合から判断しても当時そのままだろう。
廣田さんは、さだファンなら周知の事実だが京都のご出身だが、わたしが約2年間住んでいたところとは、校区は違うが、ご実家のかなり近くだった。 もっとも当時は廣田さんは生まれるはるか前と云う事になるのだが、呑んだ席でそんな話しをしていたのを覚えていて、撮ってきてくださったようだ(大感謝)。
写真は廣田さん提供
please↓click
テーマ:私事 - ジャンル:その他
- 2011/06/04(土) 14:41:57|
- 雑談
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15